第3回『超・個人的音楽史~その1』

2013年11月29日更新

美しいなあ、日本って美しい。

そんな言葉が心の底から出てきたのは初めての経験でした。自分の声がエコーのように胸に残りました。

このあいだまで緑のにおいでむせかえるようだった木々が赤や黄色に色づいて、腰の高さほどもあった夏草は枯れ、窓の向こうにはすすきが揺れる晩秋の風景です。

淡いピンクの夕映えに山のシルエットが浮かび上がる夕暮れを眺めていたらその言葉がふっと、歌みたいに口をついて出て自分でもびっくりしました。

ソングライター講座も3回目なので、ここでちょっと個人的な話をしてもいいでしょうか?

思えば私は西洋の音楽――洋楽から音の世界に惹かれていった人間でした。最初は祖父の書斎にあったレコードを遊びのようにひっくり返して聴いたクラシック、教会で歌ったこども讃美歌。

初めて“ポップス”と恋に落ちる想いをしたのは当時大人気だったベイ・シティ・ローラーズの『バイバイ・ベイビー』。中学に上がってテキサスに行って、ラジオから毎日流れてきたのはジャーニーやフォリナーのアメリカン・ロックでした。

高校に上がった春から夢中で観ていた小林克也さんの『ベストヒット・USA』。高2の秋に初めて聴いたビートルズの『アビー・ロード』、原宿のペニーレインに通った冬。衝撃的だったジョン・レノンの『ジョンの魂』。

何だか遠~い目の想い出モードに入っていますが、一般に最も感受性がつよいと言われる時代、つらつらと思いだしてみても私の中心にはいつも、いつでも洋楽が在ったわけです。

レコードに合わせて歌ううちにカセットに録った声を別のカセットに録りながら歌う多重録音(?)を思いつきました。ビートルズの『ベイビーズ・イン・ブラック』をこっちのラジカセに向かって歌って、それを聴きながら下のパートを別のデッキで録って再生するとあら不思議!独りで二声のハモりが出来上がります。

それを誰に聴かせるでもなく独りで再生して悦に入っていたことを思い出すと、48の今と何ら変わらないと云いますか、三つ子の魂百までと申しますか、独り多重録音好きの芽はこの頃に芽生えていたのかと思います。

歌うのは好きでしたし聖子ちゃんや明菜ちゃんの写真を持って美容院に行ったりはしましたが、歌手になりたいと云う思いは全くありませんでした。私はドラマーになりたかったし、師匠の藤井章司さんのようにアーティストのバックで演奏するバッキング・ミュージシャンになりたかったのです。

それが何の間違いかシンガー&ソングライターになる羽目に陥って、初めて聴かせてもらったのはキャロル・キングとジェイムス・テイラーでした。

「最高のものから盗め。」
―STEAL FROM THE BEST.

コッポラ監督の言葉です。誠に至言だと思います。シンガー&ソングライターというものになった途端ベストの中のベスト、その言葉のオリジネイターであり意味そのもの、であるひとたちを聴かされてしまったのだからたまりません。

ジェイムス・テイラーの伝記の中に忘れられない言葉があります。「1960年代のアメリカで成長するということの痛みを、彼ほど真摯に歌い、分かち合ってくれた存在は居なかった。」

長年のファンの述懐です。シンガー&ソングライターとはそういうものかと心を打たれました。

キャロル・キングは御存知のように、かの『タぺストリー』に至る以前1960年代からジェリー・ゴフィンとのコンビでヒットを量産してきた筋金入りの「ソングライター」です。Singer&Songwriterという名称の真ん中にある“&”は「シンガー」であるより前に「ソングライター」であること、歌を、音楽を「書く人」であるということを物語っているように感じられました。

どこまでも「個」であること、そして「音楽的」であること。――自分自身にもう一度、その意味を問い直したいと思う今日この頃なのであります。


やっと眼鏡を作りました。世の中が非常~に良く見えるようになってびっくりしております。