第2回『チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノ、ピアノ、そしてウーリッツァー~17世紀から20世紀、歴史を旅する鍵盤楽器~その1』

2013年11月15日更新

本日11月15日、クリスマスアルバムのスタンダード・エディション、シングル『星影のワルツ』発売です。是非聴いてみてください。

「ジャパニーズ・エッセンシャル・ポップ・シリーズ」はベアフォレスト・レコーズのあたらしい、そしてとても重要なこころみです。

『星影のワルツ』を録音したスタジオはもう無く、このピアノも何処に行ったのかわかりません。ラスト・ピアノ・ヴァージョンは文字通りこのピアノを弾いた最後、という意味なのです。

うまく言えませんが、あのスタジオがもう無い、ピアノの居場所もわからないと云うことに、失望やかなしみよりも冷めない怒り、のようなものを感じます。

自分がそこで録音出来なくなったから、では無くて、音や音を作る場所がこんなに簡単に扱われて良いのかという、何か義憤にも似た怒りです。

音を守るために何をしたらいいのか、音楽のために出来ることって何なのか。今まで考えが及ばなかったことを考えるようになりました。何ほどのもんでも無い自分にはあまりに大きな命題です。

下手の考え休むに似たり、では無いですが、時代の流れはどーーすることも出来ないんだよ、考えたって無駄無駄、早いとこあきらめな、
時代だから仕方無い仕様が無いって、何もしないで時代のせいにして、そのうち音のことなんかどーでも良くなってまぁそこそこでいいや、ってそこそこ主義みたくなって、あんたにはイデアやロゴスと云うものは無いの?それで幸せなの?

―まるで心のなかの天使と悪魔がせめぎ合う例のマンガのような状態が続いていたのですが、天はあたしを見放さなかったのでしょうか。今年になって3人の素晴らしい楽器製作家との出逢いがありました。

オルガン製作家の須藤宏さん。チェンバロ製作家の久保田彰さん。そしてフォルテピアノ製作家の深町研太さん。

久保田さんの師匠は須藤さん、深町さんの師匠は久保田さん。つまり三代にわたる製作家とその楽器に出逢ったことになります。

パイプオルガン製作を目指して須藤さんに弟子入りした久保田さんはやがてチェンバロ製作の道を選び、チェンバロ製作に憧れて久保田さんの門をたたいた深町さんはフォルテピアノを製作するようになり、最近は須藤さんの師匠(!)御夫妻が同じ沿線にお住まいだということがわかり、もしもお会い出来たならじつに4代の師匠と弟子に巡りあうという経験をしたことになります。

選んだ道はそれぞれ違っても、その技術や精神が受け継がれてゆくこと、「良い音」とはなにかをどこまでも追い求めてゆくこと。それは一生終わらない勉強だということ。

工房にはいつも音楽があります。いえ、「音楽」は鳴っていないのに音楽がある。多分空気のなかに、楽器を造り上げるたくさんの過程のなかに在るのでしょう。

不思議ですね、音楽ががんがん鳴っていても「音楽」の無い場所ってあるのです。良い音を作り出していた場所も時の流れとともに失われてゆきます。

ここには「音楽」が、「音」がある。私はその空気に魅せられているのです。

これからDVDの撮影です。今日は夜にもう一度更新致しますね。

16日になってしまうかもしれませんが撮影の様子、楽器の歴史をもう少しくわしく御伝え出来るかと思います。

(11/15 8 a.m)